放送部東北大会出場激励!【柏葉会】
2020年1月22日 15時17分本校放送部が、昨年11月に行われた第24回福島県高校新人放送コンテストにおいて優秀賞に輝き、東北大会出場を決めたことは以前にもお伝えしました(過去記事はこちら)。
1月21日(火)に放送部の健闘を祈念し、激励金の贈呈式が執り行われました。柏葉会長から励ましのお言葉をいただいた部員たちは、東北大会での活躍を誓いました。
本校放送部が、昨年11月に行われた第24回福島県高校新人放送コンテストにおいて優秀賞に輝き、東北大会出場を決めたことは以前にもお伝えしました(過去記事はこちら)。
1月21日(火)に放送部の健闘を祈念し、激励金の贈呈式が執り行われました。柏葉会長から励ましのお言葉をいただいた部員たちは、東北大会での活躍を誓いました。
1月17日(金)福島県総合学科高校生徒研究発表会に参加しました。
今年度は安達東高校を会場に、福島北、光南、相馬東、ふたば未来、いわき総合、会津学鳳、本校の8校の代表生徒が発表を行いました。
本校からは、
口頭発表部門に商業講座「財務諸表分析~気になるコンビニエンスストアについて調べてみました~」
展示発表部門に家庭科講座「こどもの遊び~手袋シアター~」
理科講座「身近にあるもので作るプラネタリウム」の3名が本校代表として参加しました。
1月14日(火)に、沖縄県立八重山農林高校から6名の先生・生徒の皆さんが訪問されました。多くの方々のご支援をいただきながら、本校と八重山農林高校はかねてより交流を深めてきました。昨年の10月にも、本校の派遣団が石垣市に訪問し、研修を行いました。その際、小野高派遣団は半袖で過ごしたそうですが、今回は打って変わって、雪がちらつく寒い中での交流研修となりました(石垣市と小野町の気温差は約20度!)。
交流行事としてはじめに、体育館で交流会を開き、プロジェクターを用いてお互いの学校紹介等を行いました。途中には、八重山農林高校の生徒による三線(さんしん)演奏と踊りの披露もあり、大いに盛り上がりました。
その後は、交流授業として、調理実習を行いました。調理実習では、福島県の郷土料理である「こづゆ」や「みそかんぷら」を作り、そば打ちの体験もしていただきました。また、その他にも、本校ならではの授業「広告と販売促進」で販売ラベルを作ったり、郷土玩具の「起き上がり小法師」作りに挑戦したりと、様々な研修を通して親交を深めることができました。
1月10日(金)、いよいよ登校日となりました。冬季休業が終わり、久しぶりに級友たちと話を交わす生徒たちの表情はどこかうれしそうでした。全校集会では校長や各部主任からこれからの学校生活に対する心構え等についてのお話がありました。また、賞状伝達も行われ、表彰された生徒に大きな拍手が送られました。
1月6日月曜日、今年はいつもより2日遅い仕事始めの日、多くの運動部が令和2年最初の活動を開始しました。大きな目標であるインターハイ地区予選まであと半年を切りました。生徒たちは県大会出場、東北大会出場を目標に日々練習に励んでいます。心身ともに充実し、良い一年になることを願っています。
弓道部
陸上競技部
バドミントン部
バスケットボール部
正面玄関にて
新年あけましておめでとうございます。
昨年は保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
令和2年も生徒・教職員一同頑張って参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
冬季休業 12月19日(木)~1月9日(木)
全校集会 1月10日(金)
八重山農林高校との交流会 1月14日(火)
12月2日~12月18日までの期間中に全校生から預かった募金を小野町社会福祉協議会へ届けて来ました。
生徒・教職員一同、自分が住んでいる町、自分が通っている町、お世話になっている町を良くしたいという気持ちで募金をしました。
12月18日(水)に全校集会を行いました。冬季休業中の心構え等について話を聞きながら、生徒たちは今年一年の学校生活についても思いをはせているようでした。その後、表彰式を行い、数多くの生徒が表彰されました。今年も小野高生たちは多方面で活躍しました。その努力がすべて結果として実を結んだわけではないかもしれません。しかし、この冬に力を蓄え、来年にはまた多くの実りを手につかむことができるように、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。