6月27日(土)に行われた「あなたとわたし」わくわく体験交流事業に本校から12名の生徒がボランティアとして活動に参加してきました。
今回は『きらきらマグネット講座』が開かれ、本校生は、地域の子どもたちや保護者の皆様とマグネット製作を通して交流する機会をいただきました。自らの意思でボランティア活動に参加した12名の生徒たちにとって、貴重な機会、充実した時間となりました。
<参加した生徒からの感想>
・初対面の人たちと話しながら自分との共通点を見つけることができ、楽しくコミュニケーションをとることができました。(1年生Tさん)
・マグネットを作るのは難しそうだと思いましたが、講師の先生にアドバイスを頂いたことで簡単に可愛いと思えるマグネットができました。(2年生Kさん)
・今回4回目の参加でしたが、これまでの反省点として参加した方々とのコミュニケーションが少なかったため、今回は積極的に話しかけることを意識しました。積極的に接することでより活動が楽しくなりました。(3年生Sさん)
教えていただきました講師の先生はじめ、地域の皆様、役場の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
小野町内にて、花を植えたプランターの配布を行いました。
年度当初に苗を育て始め、5月に移植しようやく大きくなったところで配布です。
配布場所は、小野町役場、田村警察署小野分庁舎、田村消防署など11カ所に置いてもらえるようになりました。
課題研究で「地域の課題」解決にどのように結びついて行くか、生徒たちの研究が楽しみです。
くれぐれも水の与えすぎにはご注意ください。

小野町長と一緒に

小野新町郵便局

田村警察署小野分庁舎
小野町公民館 小野町教育委員会
小野町総合体育館
JA福島さくら 小野支店
JR小野新町駅
B&G海洋センター

小野高校正面玄関前 教頭先生と一緒に
小野町文化の館(ぶんかのやかた)前にて花壇を作成しました。小雨の降る中、課題研究で考えたデザインを、現地で合わせながら配置していきました。
今回は「市松模様」を表現しました。
生徒達が、東京オリンピックのシンボルマークに「江戸市松模様」がモチーフにされていたのを覚えていたことで、そこからヒントを得たようです。
2年生が下準備を行い、3年生が作成するというリレー形式で実施しました。是非一度ご覧ください。

6月19日(金)磐越自動車道「小野インターチェンジ」の入口付近で、花苗の植付を行いました。
小野町役場「地域整備課」の皆様にご指導をいただきながら、小野町長、小野町副町長、小野町教育長、こまちみどり愛護会長と一緒に本校の産業技術系列の生徒の育てた苗を植え付けさせていただきました。
時折、梅雨時期特有の雨に打たれながらも、雨具姿で黙々と作業に集中し600本を超える苗の植え付けをすることができました。
「小野インターチェンジ」入口付近を走行する際には、是非ご覧いただければと思います。

6月18日(木)JR小野新町駅にて「小野町ライオンズクラブ」の皆さんと花壇作成を行いました。
以前は雑草が生い茂っていた花壇も、2週間かけて整理を行い本日、花の植付けの日を迎えました。
今回は、マリーゴールド、ブルーサルビア、ベコニアを使用し、日頃お世話になっている小野新町駅構内の花壇を花でいっぱいにしました。駅の利用者の皆さんが花を見て少しでも心が和んでいただければ幸いです。
マリーゴールドの花言葉は、「真心」「健康」です。

6月20日(土)実施を予定しておりました本部総会につきまして、
新型コロナウイルス感染症の影響により中止とすることを役員会で決定いたしました。
総会資料につきましては、後日ホームページに掲載いたします。
6月15日(月)、第2回漢字力テストを行いました。臨時休業の影響で、本格的な漢字力テストは今年度初めてとなりました。生徒たちの積み重ねてきた学習の成果が試されます。皆、真剣にテストに臨んでいました。
本校では、全学年共通の漢字力テストを年7回定期的に実施しています。多くの採用試験や入試で広く問われるからという理由だけではありません。大切なのは、目標を達成するまで努力するという生徒自身の学びに向かう姿勢です。
生徒には漢字力テストを通して進路実現の後も問われる「努力し続ける姿勢」を身につけてほしいです。



6月5日(金)7校時、生徒総会が開催されました。臨時休業の影響で、約1か月半遅れでの生徒総会開催となりました。感染拡大防止のため内容を簡略化し、放送での実施、教室で決議を行う形で行いました。
例年と異なる形式でしたが、生徒会長はじめ、生徒会役員、議長団の3年生が立派に議事進行を務め、すべての議案について承認され終了することができました。
来週は、担任との面接週間、部活動の再開と、いよいよ本格的に学校活動がスタートします。

3年次「総合的な学習の時間(課題研究)」の授業で、今年度の課題研究のテーマ決定に向けて、3年生全生徒と本校教員20名が9班に分かれて面談を行いました。「地域の課題解決」をテーマに2年次から探究活動に取り組んできましたが、3年次は改めて個人研究のテーマを設定し研究を行っていきます。生徒は地域の課題と感じていることや改善案を先生に提示し、アドバイスいただきました。
臨時休業の影響でひと月分遅れていますが、今回、教科、学年関係なく参加していただいた先生方のご協力で個人面談が実現できました。生徒たちも個人面談を通して研究テーマや研究計画が具体的に仕上がり、研究に向けて良いスタートを切ることができそうです。
