米の収穫作業【産業技術系列】
2021年10月11日 17時38分10月4日 晴天の下、飯豊ライスセンター様の御協力をいただき、
本校「ひとめぼれ」の収穫を行いました。
先日の台風の影響か多少水田がぬかるんだものの、コンバインが圧倒的な力を発揮し、
短時間で収穫を終えることができました。
生徒達は刈り取りや脱穀のしくみ、機械について興味を持ったようでした。
収穫した米は、本校シクラメン販売会等でも販売予定です。
みなさんおつかれさまでした!
10月4日 晴天の下、飯豊ライスセンター様の御協力をいただき、
本校「ひとめぼれ」の収穫を行いました。
先日の台風の影響か多少水田がぬかるんだものの、コンバインが圧倒的な力を発揮し、
短時間で収穫を終えることができました。
生徒達は刈り取りや脱穀のしくみ、機械について興味を持ったようでした。
収穫した米は、本校シクラメン販売会等でも販売予定です。
みなさんおつかれさまでした!
「介護実習」の授業では、介護支援専門員の方から、人がいきいきと楽しく人生を充実させて
生きるという人間性の回復・再創造を目的とするレクリエーション活動についての知識と技術を
学ぶことができる。
昨年度に引き続き、社会貢献活動コンテストに応募しました。
「ヘアドネーションの活動」では特別奨励賞、「若者の献血協力者を増やす活動」では奨励賞をいただきました。
今後も微力ではございますが、誰かのために、地域のためになるように取り組んで参りたいと考えております。
8月17日、FA・ロボットシステムインテグレーター協会主催「ロボットセミナー&見学会」に参加し、
生徒たちが新しいロボットの使い方のアイデアを考案してきました。
厳正なる審査の結果、2年 武田莉奈さんのアイデアが一次通過し、東北大会への出場が決まりました。
つきましては、10月23日(土)本校にて、オンラインで大会に参加させていただきたいと思います。
よりよい社会の構築を目指して、協働的にがんばろう!
9月22日(水)須賀川桐陽高校において、家庭クラブ県南支部研究発表大会が行われ、家庭クラブを代表して、2-2村上鈴、2-2渡辺優紀、2-1管野紀花の3名が参加してきました。
ホームプロジェクトの部では、受験生の妹へ~野菜克服大作戦~と題して、妹の野菜嫌いを克服できるようなメニューを考案・試作を行い、妹が野菜を少しでも食べて受験を乗り切るサポートを行うという内容で発表し、優秀賞をいただきました。
学校家庭クラブの部では、小野高生の意識改革~はじめの一歩はエコバッグから~と題して、全校生意識アンケートの実施から行い、小野町の取り組みや小野高生のよく行くコンビニエンスストアに聞き込み、ポスター作成、掲示による意識付けや簡単エコバックづくり講習会を行うなどの活動をまとめ発表しました。
最優秀賞をいただき、11月9日(火)にWEB開催される県大会へ出場することになりました。
9月22日(水)令和3年度生徒会役員選挙が校内放送にて行われました。
投票は各クラスで行いました。
選挙の事前活動として21日(火)まで立候補者が校内放送であいさつ活動を行い、本番の選挙に備えて選挙活動をしている様子です。
この度、「ラジオ福島」へのラジオ出演が決定いたしました!
◆出演番組 ラジオ福島「SUNKIN(サンキン)」内の毎月1回コーナー 「みんなで知ッチャオ!けんけつcollege」
◆放送日時 2021年9月25日(土)12:15~12:34 |
コロナ禍ということで、事前電話収録を行いました。
本校生徒3名が「総合的な探究の時間」を通して、献血の必要性について学び、誰かのために取り組んでいる様子を
紹介させていただきます。
ぜひ、ご視聴願います。そして、引き続き、献血へのご理解とご協力をお願いいたします。
9月17日(金)~9月19日(日)、会津若松市 あいづ陸上競技場にて行われた福島県高等学校新人体育大会陸上競技に地区予選を勝ち抜いた5名の生徒が出場しました。
その中で、吉田大二郎君(2年)が男子円盤投種目で37m40を記録し優勝しました!
大会に出場した選手全員が精一杯がんばった大会となりました。
9月17日(金)放課後、図書館にてミニ読書会が開催されました。
今回の題材は「オオカミと7匹の子ヤギ」で、さらに日本語と英語の同時通訳で朗読されました。
2年生3人による息の合った素晴らしい朗読劇でした。
ALTの先生も見に来られ、日英同時通訳への挑戦もたいへん好評でした。
9月16日(木)15時30分より「生徒1人1台端末を生かすICT活用研修会」にオンラインで参加しました。 授業等のICT活用等について講話を聴き、校内のICT活用推進のため、今後も各種研修会に積極的に参加していきます。